

ご覧いただきありがとうございます。
このイベントを主宰します、
これからの“頭のいい子”を育てる教室の平畑 旭です。
現在は大阪府富田林市・堺市北区で教室を行っております。
当教室は、子ども達がこれから急速に変化する時代の中でも
やりたいことを叶えるられるように
【主体性・個性・協調性】を育みます。
これからの“頭のいい子”を育てる新しい教育を行っている大阪で唯一の教室です。
私達の教室で開催している自然体験イベントも
好評につき第5回目となりました!
お母さん達から
「自然の中に子どもを連れて行ってあげたいけど中々難しい」
というお声や
「子どもに好き嫌いが多くて、食べ物の大切さを教えたいけど難しい」
というお声を頂き
そんな親子さんにピッタリ!と思い
稲刈りイベントを開催させて頂くことにしました。
こんなお悩みのある
おうちの方に最適です

- 季節や旬を感じる体験を子どもにさせてあげたいママ
- 子どもに食べ物を大切にすることを教えたいママ
- 食べ物の好き嫌いが多い子ども
- 「いただきます」「ごちそうさま」が言えない子ども
- 子どもの好き嫌いに困っているママ
- 子どもに食育をしたいママ
- 子どもにいろいろな体験をさせてあげたいママ
- 子どもに好きな事を思いきりさせてあげたいけれど、現実はなかなか難しいママ

このイベントでは他では見られない子どもの姿を見ることができます
これからの時代を生き抜く“頭のいい子”に!
私達の教室の自然体験は子どもの『楽しい!夢中!』を引き出し、
『できた!』の自信をつけて子どもが成長できるスクールです!



このプログラムで身につく!
これからの時代を生きる
子どもに必要な3つの力
これからの時代の子どもには、
【興味をもたせること】【やる気を育むこと】が大切です。
子どもの頃からいろんな体験をさせること
で育まれますが学校やおうちで学ぶには限界があります。
今回は子どもの好奇心が
騒ぎ出す自然の中だからこそ、
子ども達に思いきり好きな事をさせてあげられる!
この体験をしたその先には
子ども達の「やりたい!」「夢中!」から
どんどん可能性が広がっていきます!
\子どもが夢中に!どんどん集中力を発揮する!/
これら3つの力は、単なる知識だけではなく、
感性や思考力、協調性を育む土台となり、
これからの時代に求められる「頭のいい子」を育てます。

Feature.01
食べ物を大切にする心
好き嫌いなく何でも食べられるようになる食育!
「いつも食べているお米ってこんな風にできるんだ!」
「お米を作るのってけっこう大変だね」
稲刈り体験では、子ども達が収穫する喜びを感じると共に、お米が作られ食卓に並ぶまでを知ることができます。
実際に自分で体験することによって、食べ物を大切にする心が育まれます。
教室のプログラムでは、子ども中心のプログラム。
おうちで教えておきたい
「好き嫌いせずに何でも食べる」
「食べ物を大切にする」
これをおうちで言って聞かせて教えるのはなかなか難しいですよね。
このプログラムでは、子ども達が楽しく好きな体験を通して、子ども達が自ら学んでいきます。
食べ物を大切にする心は、環境や社会の持続可能性に対する感謝や理解を深めることに繋がります。
食べ物のありがたさを知ることは、モノを大切にすることや、思いやりの気持ちを育みます。
これを大人になってから急にさせようと思ってできるでしょうか?子どものうちからいろいろなことを経験することが大切です。

Feature.02
好奇心
やる気を育む原動力!
好奇心は学びの原動力です。
これからの時代は、変化が早い時代。
固定観念にとらわれず、常に「なぜ?」と考えることで、創造性や問題解決力が育まれます。
でも子どもから
「これは何?」
「なんでこうなるの?」
と質問攻めにあうと・・
「なんて答えたらいいの?」
「正解がわからない!」
と私達親も困ってしまいますよね
子どもの好奇心が芽生えた時に、根気良く一緒に考えたり調べたりしてあげることで子どもはどんどん成長していきます。
でも、私達親も忙しい毎日!
「もっとゆっくり子どもに関わってあげたいけどなかんか難しい・・」
そう感じられているお母さんも多いのではないでしょうか?
子どもの好奇心の芽はその時に伸ばさないと、どんどん日々に流れていってしまい、感性がにぶい、何をやっても興味がない、好きなことがない子に育ってしまいかねません。
今回のプログラムでは、秋の自然の中で、子どもが好きなことに夢中になれます。
これからの時代の“頭のいい子”に必要な豊かな感性と好奇心の土台をぐんぐん育んでいきましょう!

Feature.03
自立心
「できた!」の自信!
私達の稲刈り体験では、子どもが主体でやってみることを大切にしています。
小さいうちから「一人でできた!」を沢山経験することが、子どもの成功体験となり、この自信が自立に繋がります。
でも、子ども達はまだまだ手先・指先の器用さも未熟です。
子どもに自分でできるようになってほしい!と、いろいろやらせてみても・・
子どもは【汚す・散らかす・モノを壊す】・・!
おうちでは子どもの好きなようにさせてあげられないことも、この稲刈り体験では沢山させてあげられますよ!
これからの子ども達には、自分で考え、行動する力が求められています。
これには、小さう力の自立心を育んでいくことが大切です。
子ども達の「やりたい!」をみつけて、【できた!】に変え、どんどん自立につなげていきましょう!

感動の声多数
すでにお子さまに変化を感じている保護者様の声
※過去の自然体験に参加された方のお声です
普段できない貴重な体験で、子どもの積極性を感じられました!
小1と3歳の女の子のママ 林梨紗さん
長女は失敗するのが嫌、格好悪い、
という気持ちがあり、
難しいと感じることには消極的な面があるなーと思って
いました。
色んなことに興味は持っていますが、
どんどん何かにチャレンジするという機会を
あまり作れず、そんな環境が欲しくて参加しました。
長女はカエルを触れるようになったこと!
友達もできて?話せたこと!
次女は森探検で先頭を歩いたことや
セミを(死体笑)触れるようになったこと!
普段はできな自然体験ができ、食事作りも自分たちで
でき貴重な体験ができました。

初めてのことにも積極的にチャレンジしている姿に成長を感じました!
年長さんの女の子のママ Nさん
初めてのことに慎重な娘が
慣れない山の環境で楽しめるか少し心配でした。
案の定”怖いー””イヤやー”を連呼していました。
が、すぐに慣れ川遊びは何度も上まで登っていました。
また山の探検も一人で行くと宣言し、
道中スタッフの先生に手を繋いでもらって助けていただき、ゴールした後の表情は自信に満ち溢れた良い笑顔でした。
初めてのことにも積極的にチャレンジしている姿に成長を感じました。
また自然体験ができるイベントが開催されるのを楽しみしています。

チャレンジ力が上がりました!
5歳の女の子のママ
前はできないとすぐ親に助けを求めてきてましたが、
今はできないなと思いながらも粘って
チャレンジし続けてる姿をみます
かなり自信につながったようです!
成功体験、大事ですね

人見知りと思っていたけれど、積極的になった!
5歳の女の子のママ
自然体験あれば、また参加したいです!
今まで、知らない子が遊具でもおもちゃでも
使っているのをやりたそうにしていても
決して行こうとはしなかった娘。
最近、知らない子がいても、順番に並んだり、
そばでその子が使い終わるのを待ってたり、
ちょっと積極性が出てきたんです。
自然体験では、初めて会った男の子と一緒に
シャボン玉で楽しそうに遊ぶのを見て、
「人見知りやから~」と思ってたけれど、
子どもはまだまだ変われるのですね。

親に言われなくても自分で動くようになった!
3歳、小学生のきょうだいのママ
今まで言われないと動かなかったところが、言わなくても動いていました。
それで親も口を出さずに待つってことが出来ました。そこがお互いに進歩したとこですね。
今回、成功体験が小さいものから大きいものまであったんだと思います。

子どもの意外な一面が見られました!
5歳、小学生のきょうだいのママ
ハンモックに乗っていたら
急にみんなが急斜面を上がっているのを見て
「自分も行ってくる」と一人で行きました!
探究心が出て、一人でみんなの中に入り
コミュニケーションも取りながら出来ていて
意外な一面を見れた気がしました。
全部自分達でどうしたいか聞きながらしたので
全ての行動が自分で選択して出来て
自発性も出たのではないかと思いました。

他の子ども向けイベントと
違う所は?

みんなに合わせるのではなく子どものペースに合わせてあげられるので、焦らずに参加できました。
小学生のお姉ちゃんと年長さんのお子さんと参加したママMさん
他の子ども向けイベントは、
プログラムがしっかり決まってて
わりと時間もカツカツに設定されていることが多いです。
みんながそのプログラムの流れに
沿わないと遅れをとるし
子供にどうしたいかというより
流れに必死に親もついて行くって感じがします。
それが当たり前にしてきた事
だから何も思わなかったですが、、。
今回参加してこれが
子どもの主体性を引き出す事だな
と思いました。
親がどうしても
流れに沿わないとって思うので、
初めに子どもが参加したくないっ
て言うならそれはそれでいいと
言ってもらえ、
こちらの焦りがなく過ごす事が出来ました。

魅力的なイベントでした!
4歳のお子さんと参加されたママ
他の子ども向けイベントだと、
まずは子どもがケガしないように!
と、その要因になりそうなものは
全部とりのぞかれている
と思います。
でも、今回のイベントは
全部経験させてあげよう!
そこから学ぼう!ってのが
すごく魅力的でした。

母子分離の時間もあってリフレッシュできました
4歳のお子さんのママ
親も勉強になりました。
また、保育士さんがいて下さり
子どもだけで遊べる時間を
作って頂けたのも良かったです。
子は自然の中で新しいお友達と
のびのび過ごせて、
親も子と少し離れて
リフレッシュすることができました。

他にはない経験ができました
4歳のお子さんのママ
普段の生活だと、
つい親が先回りして守ってしまうことが多いです。
すると、子どもは失敗を
経験することが出来ず、
そこから学ぶはずだった考える力や危険予測など多くのことを親や大人が奪ってしまってるんだなぁと気付くことも出来ました!!
今回のイベントに行かなかったら経験できませんでした。

2024稲刈り体験
イベント概要
開催日程 | 2024年10月26日(土) 雨天中止 【集合・受付】9:45 【開始】10:00 【終了】15:00 ※中止の場合当日6:30頃メールでお知らせいたします。 |
---|---|
場所 | 大阪府南河内郡千早赤阪村大字中津原805番地 「結の里」 |
対象年齢 | 3歳から小学3年生のお子さまがいる親子 *小学4年生以上のきょうだい参加OK(同価格) |
定員 | 親子10組(定員に達し次第終了) |
参加費 (税込) | 【子ども料理教室生・初めての方】 大人1人通常価格 5500円 子ども1人(3歳以上)通常価格 6500円 【これからの“頭のいい子”を育てる幼児教室生】 大人1人 4500円 子ども1人 5500円 ※紹介割あり:紹介した方と紹介された方に一組あたり500円の割引があります。申込みフォームにて『紹介割』の組数をご入力ください。 ■参加費に含まれるもの 施設使用料、プログラム参加費、プログラムで使用する材料費、お餅などのおやつ |
お支払い方法 | 銀行振込 または Paypayにて 事前お支払い ※お申込み完了後、返信メールに記載の銀行口座またはPaypayにて、メールが届いた日から7日以内にお支払ください。 |
注意事項など | ・画像はイメージです。 ・イべント内容・時間等、状況などにより変更になる場合があります。 ・記録・広報等のため、イベントの写真撮影を行います。 写真掲載NGの方はイベント開始時にお知らせください。 |
キャンセルポリシー | スタッフや材料の手配・施設を貸し切りとしているため、開催日7日前から キャンセル料がかかります。 ①~8日前 :なし 10月18日(金)までのキャンセル ②7日前~ :お支払金額の50% 10月19日(土)~10月23日(水)までの キャンセル ③2日前~ :お支払金額の100% 10月24日(木)~当日10月26日(土)のキャンセル ※お客様のご都合によるキャンセルは上記のキャンセルポリシーに基づいた金額を、振込手数料を差し引いて、イベント開催日から7日以内にご返金いたしますのでご了承ください。 ※雨天中止の場合は振込手数料を差し引いて参加費をご返金いたします。ご了承ください。 |

\稲刈り体験2024/
当日のプログラム
9:45 受付開始
10:00 はじめの あいさつ
稲刈り体験

10:40 焚き木をいっぱい拾おう!
豚汁を温めたり、お餅を
焼く焚き火を作ります。
11:30 昼食(持ち寄った野菜で
豚汁、おにぎり持参)

12:30 3歳以上母子分離
※2歳以下のお子さんは保護者同伴で講座または遊び
子ども・・・クラフト体験(自然の木を使ったぶんぶんゴマ)
結の里のもち米でおもち作り
親・・・プチ講座&ワークショップ
※ワークが楽しくあっという間の時間!
■テーマ:
「子どもの好き!夢中!でぐんぐん伸ばす!
~これからの時代の“頭のいい子”の育て方~」
14:00 子ども達主宰のお餅屋
さん

14:30 メダル授与式
お子さまの頑張りを一言添え
て
15:00 終了

持 ち も の
- 飲み物(多めにお持ちください。山に入ると、買うことができません)
- レジャーシート
- 長靴
- 長袖・長ズボン(着替えは必ずお持ちください)
- おにぎり
- 豚汁用の野菜1品(食材については子どもが決めます。事前にZOOMで子ども会議を行い、調整します)
- おはし
- 虫よけ・日焼け止め(必要な方)
ア ク セ ス
結の里
大阪府南河内郡千早赤阪村大字中津原805番地
http://www9.plala.or.jp/yuinosato/index.ht
駐 車 場 に つ い て

1.駐車場看板

この看板のある所が駐車場です。たくさん止められるようにご協力ください。
2.駐車場向かいの
細い道を上がる

3.結の里 入口

よくあるご質問
Q&A
Q
長靴は必要ですか?用意できない時はどうしたらいいですか?
A
稲刈りは田んぼの泥の中に入ります。汚れてもいい靴でしたら可能ですが、長靴の方が動きやすいです。ご家庭で危険のないように判断お願いします。
Q
親は一緒に参加するのですか?子どもが体験するのを見守るのでしょうか?
A
おうちの方はお子さんが危険がないように 一緒に行動して頂きながら、 お子さんの「やってみたい!」ことが 思いきりできるように見守ったり サポートをして頂きます^^ 子どもだけを遊ばせるのではなく、 お子さんが今何に興味をもって 何を頑張っているかを おうちの方に最前列で実感して頂くことで お子さんの成長を感じて頂ける機会に なりますので楽しみにしてくださいね!
Q
子ども2人、大人1人だといくらになりますか?
A
通常価格で計算をするとこうなります。
子ども1人6500円×2人
大人1人5500円
合計18500円※全て税込み価格
Q
スタッフさんは何人くらいいますか?
A
今回は親子10組、総勢20名以上の参加者がいらっしゃいますので、3組に1人のスタッフがつくので安心していらしてくださいね。
スタッフは全員で6名おり、万全の体制でお待ちしております。
Q
服装は半袖と長袖どちらも持って行った方がいいのでしょうか?
A
半袖に、長袖の羽織やパーカーなどがおススメです。
長袖をすすめる理由は、山の中ですので、虫さされや草木での怪我に注意する為です。
暑さが気になる方は、脱ぎ着して、調整できるものにしてあげてください。
また、それとは別で、汚れた時の為に、全身着替えをお持ちください。
【例】
長袖の羽織かパーカー+半袖Tシャツ
または
長袖+半袖Tシャツを重ね着
長袖一枚で など
主催者紹介

これからの“頭のいい子”を育てる幼児教室代表
平畑 旭
【プロフィール】
私は、11年間公立保育園で勤務し、『平均的な子どもを育てる教育ではなく、子どもたち一人ひとりに丁寧に関わり、その子らしさを伸ばす教育がしたい』という想いを抱えていました。
しかし、息子と料理を始めたことがきっかけで、子どもが楽しみながら集中し、自信をつけていく姿を通し、子どもを信じ見守る関わりで、子どもの個性や能力を伸ばす教育ができるということを確信しました。
そして2020年に親子で学ぶ2歳~6歳のこども料理教室を始めました。
今では「子どもに自信がついた」「子どもの気づいていなかった長所に気づけた」とお客様に
喜ばれています。
そこで感じた子どもたちの可能性と、ママ達の子どもに何をどうやって教えればいいのかわからないという子育ての難しさ。
料理だけにとどまらず、6歳までに子どもに必要な体験に7つの生きる力と4つの心を取り入れ、子どもの可能性を広げていきたい。
そして、幼稚園や保育園ではできない一人ひとりに向き合い、将来どんな夢でも自信をもって叶えられるような人生を切り開いていく力を育てるお手伝いがしたいと、
2021年6月子ども達の個性や才能をみつけて伸ばし、【主体性・個性・協調性】の3本柱を軸に、変化の激しい時代を生き抜く力を育てる教室≪これからの“頭のいい子”を育てる幼児教室≫をスタートしました。
~2022年4月~以前から保護者様のご希望の多かった幼児教室の小学生コースを開講
2024年4月保護者様のご要望により、1~2歳コースを堺市北区にて開講
